耐震診断によって判明する!耐震性能のレベルを表す耐震等級について解説!
住宅の耐震性能の指標である耐震等級についてご存じでしょうか。
地震に強い家にするためには、耐震診断でわかる耐震等級について理解することで安心安全な家づくりにつながります。
今回は、耐震等級と耐震等級を高くするためのポイントをご紹介します。
□耐震診断で判明する!耐震性能を表す耐震等級
耐震性の指標として使用されているのが耐震等級です。
耐震性能は等級1から等級3までの3段階に分けて表されます。
ここからはそれぞれについてご紹介します。
*耐震等級1
建築基準法によって定められている耐震性能を満たす水準です。
大きな地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない程度の耐震性能を備えています。
ただし、震度6〜7の地震で「倒壊・崩壊しない」と記載されていますが、倒壊はしないが一定の損傷を受けることは許容しているという意味です。
大地震の後には、建て替えが必要となる可能性もあることを念頭に置いておきましょう。
*耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる性能を備えています。
長期優良住宅は、耐震等級2以上が認定の条件です。
*耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる性能を備えています。
大きな地震を受けてもダメージが少なく、地震後も安心して住み続けられます。
消防署や警察署は、ほとんどが耐震等級3で建てられています。
□耐震等級を高くするためのポイント
1.建物を軽くする
建物が軽い方が、耐震性が高くなります。
建物が重いと地震発生時の揺れ幅が大きくなり、建物へのダメージも大きくなってしまいます。
一方で、建物が軽いと地震が発生しても揺れ幅が小さいため、地震によるダメージも小さいです。
2.耐力壁を増やす
地震や風などで受ける横からの力に対抗する壁です。
耐力壁が多いほど、耐震性が高まります。
しかし、無計画に設置するのではなくバランスを考慮して設置することが重要です。
3.床の耐震性を上げる
床と壁は繋がっているため、床が破損・崩壊してしまうと建物は地震の揺れに耐えられません。
床に十分な耐震性能が備わっていると、耐力壁が受けた揺れを流せるため、ダメージを抑えられます。
□まとめ
耐震等級とは、現在使用されている耐震性能の指標であり、等級1から等級3までの3段階に分けて表されます。
地震に強い家にするためには、耐震等級2、耐震等級3を目指しましょう。
建物を軽くする、耐力壁を増やす、床の耐震性を上げることで耐震等級を高められます。
西東京市・小平市・東久留米市周辺でご自宅の耐震等級を高くしたいとお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。