古い建物の耐震性とは?耐震リフォームをお考えの方必見です!

「自分の住む建物の耐震性がわからない」
「古い建物に住んでいるが、耐震性が心配だ」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、古い建物と新しい建物の耐震性の違いについてご紹介します。
また、耐震補強工事についてもご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

□古い建物と新しい建物の耐震性の違いをご紹介!

現在、耐震性の評価基準として「新耐震基準」が使われています。
新耐震基準は、1978年に起こり甚大な被害があった宮城県沖地震を受け、1981年に建築基準法が大きく改正されたものです。
新耐震基準はそれまでの旧耐震基準に比べて、地震に耐えるための壁の量や筋かいの接合方法の強度がかなり高い基準となり、現在でも有効な基準とされています。

ここからは、新耐震基準の条件について詳しく見ていきます。
まずは、震度6程度の大規模な地震でも建物が倒壊せず、建物内部の人の安全が確保されることです。
実際に、1995年に発生した阪神淡路大震災においても、1981年以前の旧耐震基準の建物に比べて新耐震基準の建物は被害が圧倒的に少なかったという報告があります。

建築確認から実際の施工までの期間を考えると、1983年以降に建てられた建物はほぼ全て新耐震基準を満たすことになります。
もちろん、旧耐震基準の建物が全て危険で新耐震基準の建物が全て安心ということではありません(正確に言うと現在ではさらに耐震性の高い「新・新耐震基準=2000年基準」なるものがあります。)が、一つの目安になります。

□耐震補強工事についてご紹介!

ここまでは耐震性についてご紹介しましたが、住宅の耐震リフォームでは、具体的にどのような施工がされるのでしょうか。
一般的な耐震補強工事の工事内容は、筋交いや構造用合板による壁の補強・固定金物の追加、屋根の軽量化などです。
壁の補強工事では、まず壁を剥がして筋交いを入れたり、構造用合板を張ったりして「耐力壁」を追加します。
耐震基準が古く壁量が少ない建物の場合は開口部を塞いで、新たに「耐力壁」を設けることもあります。

耐震金物の追加は、柱と横架材(土台や桁・梁)を専用の金物で固定することによって、地震による柱の引抜き力対策となります。
屋根の軽量化については、重量のある日本瓦を、軽量でずれにくい軽量瓦や耐久性のある金属・スレート屋根に交換するのが一般的です。

こちらの記事もおすすめ!

□まとめ

今回は、古い建物と新しい建物の耐震性の違いについてご紹介しました。
また、耐震補強工事ではどのような工事が行われるのかということについてもご紹介しました。
ご自宅の耐震性が心配な方はこの機会に耐震リフォームをご検討ください。
その他ご質問や相談等ありましたら当社までお気軽にお問い合わせください。