耐震リフォームはどのように行われる?その方法を詳しく解説します!

住宅の耐震性に不安がある場合は、耐震リフォームによって向上させることをおすすめします。
事前にリフォーム内容や大まかな流れを知っておけば、安心して耐震リフォームが行えます。
そこで今回は、耐震リフォームはどのように行われるのかを解説します。

□耐震リフォームの方法を解説します!

以下では、住宅の耐震リフォームで実際にどのような工事が行われるのかを解説します。

一般的な耐震リフォームでは、柱や筋交い・金属固定具の追加、内壁への耐力壁の設置などが行われます。
そのほかにも、基礎補強工事や屋根材の交換による軽量化・強化、外壁の補強工事なども挙げられるでしょう。

柱を追加して耐力壁を設ける工事では、梁などをジャッキで持ち上げ、柱を追加します。(基礎や土台を新設する場合もあります)
その後、構造用合板や耐震パネルなどを張り、耐力壁とするのがリフォームの流れです。

耐震金具の追加では、柱と土台を耐震金具で緊結します。
これは地震によって柱が土台から引き抜かれないようにするために行います。(普通の壁を耐力壁にした場合は、この接合部の補強は必須です)

また、耐力壁の設置に関しては、壁自体が柱のように構造を支えることで、耐震性を向上させます。
既存の壁を交換することで耐震性を高められ、費用対効果も良いので耐震リフォームの中でも多くがこの方法です。

□耐震リフォームの流れについて

耐震リフォームを行いたいと考えていても、何から手をつけるべきかわからない方が多いでしょう。
以下では、耐震リフォームの大まかな流れを解説します。

まずは「耐震診断」です。
現状を把握するために必要なことであり、耐震診断をするにあたって、補助金が支給されたりリフォーム会社を紹介してくれたりする場合があります。
そのため、耐震診断についてお住いの市区町村に相談してみることをおすすめします。

次に「耐震補強設計」です。
耐震診断の結果をもとに、どのような耐震補強を行うかを検討していきます。
診断方法や設計方針が異なる場合も考えられるため、診断と設計は同じ設計事務所やリフォーム会社に依頼すると良いでしょう。

弊社では先の「耐震診断」「耐震補強設計」それに伴う耐震補強工事のお見積りを無料で行っています。
補助金の申請・手続き等も無料で代行してますので、お気軽にお問い合わせください。

 

最後に「耐震補強工事」です。
診断・設計に次は、いよいよ耐震補強工事に移ります。
工事が終わった後で見えなくなってしまう部分も多く存在するため、途中で確認できるよう事前に依頼しておくことをおすすめします。

また、アフターメンテナンスは、耐震性を維持するためにとても重要です。
そのため、メンテナンス方法については、リフォーム会社によく確認しておくと良いでしょう。

□まとめ

今回は、耐震リフォームの方法や流れについて解説しました。
リフォームの内容や流れは事前に把握しておき、計画的に行いましょう。
当社では、耐震診断や補強設計、工事見積もりなどはすべて無料で実施したします。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で耐震リフォームをしたいとお考えの方は、ぜひご相談ください。