地震が起きた時住宅にはどんな影響がある?不動産を所有している方必見!

地震による被害をニュースでよく目にする方は多いのではないでしょうか。
しかし、具体的に住宅にどのような影響が起きているのか知っている方は少ないでしょう。
そこで今回は、地震によって建物に起こる被害と地震に弱い建物の特徴を紹介します。

□地震によって建物に起きることとは?

地震によって発生する建物への被害として最も大きいのが、建物自体の崩壊です。
特に阪神淡路大震災に代表されるような、揺れの幅が大きく周期が長い地震ではその傾向がより顕著に見られます。
これは、地震の揺れの周期と建物自体の周期が合わさることで、揺れが大きくなってしまうことが原因です。

また、阪神淡路大震災では火災による被害も莫大でした。
木で建築されている建物が多い日本は、他の国と比較して元来火災が発生しやすい国だと言えます。
これに加え、地震発生時はキッチンでの火の消し忘れやガス栓の閉め忘れが起こりやすく、火災による被害が大きくなりやすいです。

周期が短い地震でも、油断できません。
確かに建物自体へのダメージは外観的には分かりにくいかもしれませんが、内部を見てみると家具の転倒やガラスの飛散が発生している可能性があります。
実際に、東日本大震災ではこれによって多くの被害者が発生しています。

□地震に弱い建物を見極めるポイントを紹介します!

地震に弱い建物を見極めるためには、次のポイントを意識して建物を調査すると良いでしょう。
まず、気をつけるべきことは建物が1981年よりも後に建設されているかどうかです。
この年を境にして、耐震基準が更新されているので、それ以前に建てられた建物については耐震工事が適切に行われているか確認する必要があります。
古い建物には、重い屋根を抱えながら壁に筋交いがあまり見られないなどの耐震性に課題があるものもあるので気をつけましょう。

基礎部分の施工状況を確認しておくことも欠かせません。
鉄筋コンクリートで構成されたものがポピュラーですが、古い建物の基礎の中には石積みのものやコンクリート造のものもあります。
地震に耐えられる建物を建てるのであれば、鉄筋コンクリートで構成された基礎がおすすめです。
また、仮に鉄筋コンクリート造の基礎でも、その上の土台が雨や湿気で腐食していると地震発生時に倒壊してしまう恐れが高まるので、土台も入念に確認しておきましょう。

□まとめ

地震発生時には建物の崩壊や火事、建物内部の損傷など、さまざまな被害が発生します。
特に被害の大きい、建物の崩壊を防ぐためには、建築年数や施工状態を慎重に調査することがおすすめです。
西東京市・小平市・東久留米市周辺で、建物の耐震性を知りたい方はぜひ当社にご相談ください。