耐震工事をお考えの方必見!耐震基礎工事の施工方法をご紹介!
「家の耐震工事ではどのようなことを行うのだろう」
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃいますよね。
この記事では、小平市にお住まいで、耐震工事をお考えの方に向けて、耐震基礎工事の施工方法と、耐震基礎補強工事が必要な住宅の特徴をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
□基礎工事の方法について
まずは、基礎工事の方法をご紹介します。
1つ目が、基礎のひび割れ補修です。
基礎のひび割れは、基礎の中にある鉄筋の錆や基礎のコンクリートの劣化を早める原因となるので、エポキシ系樹脂をひび割れのところに注入して隙間を埋めます。
2つ目が、基礎の増し打ち補修です。
これは、耐震改修によく用いられる補強の方法です。
基礎の増し打ちは、元々の基礎の隣に抱かせるようにして一体化し、新しく鉄筋を配筋しコンクリートを打って基礎を作る方法です。
3つ目が、全面リフォームに適した布基礎からベタ基礎の基礎補強です。
これは規模の大きな工事で、点荷重から面荷重になることで建物にかかる重みが分散され地震に強い基礎になります。
□耐震基礎補強工事が必要な住宅の特徴について
日本は地震が多い国なので、住宅の耐震性を高めることは非常に大切です。
特に、住宅の基礎は家の土台なのでしっかりとした強度が必要です。
しかし、住宅の中には基礎の強度が不足していて補強工事が必要な住宅があります。
それらの住宅には特徴があるので、3つ紹介します。
1つ目が、1981年以前に建てられた木造住宅です。
1981年以前に建てられた住宅は、旧耐震基準に基づいており、建物上部構造はもとより、基礎の部分も耐震性が低いため現在の基準に合わせるための耐震基礎補強工事が必要です。
2つ目が、不同沈下により基礎に亀裂が入っている住宅です。
不同沈下とは、建物が斜めに傾くように不均等に沈んでしまうことです。
これは、地震や住宅の周辺で道路工事などが行われた時に、住宅の地盤が不均等に沈下すると基礎部分に斜めの力が加わり、基礎に亀裂が生じてしまう可能性があります。
このまま放置すると、建物が傾くなど生活に支障をきたすので早めに専門家に相談しましょう。
3つ目が、無筋基礎の住宅です。
これは、基礎に鉄筋が入っていない住宅のことを指し、昭和25年から昭和56年ごろに建てられた建物に多いです。
経年劣化によって大地震の際、家が崩壊してしまう可能性があるので、早く耐震基礎を補強する工事が必要です。
□まとめ
この記事では、耐震基礎工事の施工方法と、耐震基礎補強工事が必要な住宅の特徴をご紹介しました。
長く安心してマイホームに住むためには、耐震性を意識することが大切です。
耐震工事を検討している方は、ぜひこの記事を参考にしてください。