築年数が古い住宅には耐震診断がおすすめ!

築年数が古い住宅にお住まいの方にぜひ知っていただきたいのが、耐震診断です。
日本では年間を通して数多くの地震が発生します。
そのため、地震が発生した際の安全性について確認しておきたいですよね。

この記事では、耐震診断をおすすめする理由と実施が必要な場合についてご紹介します。
ぜひお役立てください。

□築年数が古い家に耐震診断をおすすめする理由とは

築年数が古い家には耐震診断をおすすめします。
ここでは、その理由についてご説明します。

まず、これまでの1981年6月と2000年6月に建築基準法改正による耐震基準の引き上げがされています。
したがって2000年6月以前に建てられた家のほとんどは現在の耐震基準を満たしていません。
つまり耐震性が不足していると言えます。

また、現在であれば家を建てた後、役所(特定行政庁)によって検査が行われます。
設計書通りの家が建っているかチェックされるのです。
しかし、築年数が古い家では、この検査が実施されていない場合があります。
特に2000年ごろまでの木造住宅では、この検査が実施されていないものも少なくありません。

また、木造2階建ての戸建てについては、建築確認の審査も構造計算も事実上免除されています。
つまり、手抜き工事が行われていれば、設計図での確認が無意味になってしまうのです。

このように、築年数が古い家では、耐震性に不安が感じられる場合が少なくありません。
少しでも不安に感じたら、耐震診断を受け、ご自宅の耐震性を確認し、必要に応じ補強することをおすすめします。

ただし、平面混構造やスキップフロア建物をはじめとした特殊な形状や工法の住居は、通常の方法では耐震診断ができない場合があるため、注意しましょう。

□耐震診断や補強が必要になる場合とは

築年数に関係なく、耐震診断や補強が必要になる場合があります。
ここでは、耐震診断や補強が必要になる住宅の症状をご紹介します。

まず、耐震診断や補強の必要性を判断するポイントは、ひびです。
天井付近や壁にひびが入っている場合、建物に歪みが発生している可能性があります。
壁のはがれや壁紙のシワを見つけた場合にも、同様のことが言えます。

次に、ドアや引き戸が閉まりにくい場合、あるいは閉めても隙間が空いている場合にも注意が必要です。
建て付けが悪化している証拠だからです。

さらに、床の傾きも確認すべきポイントです。
床にボールやビー玉を置いてみましょう。
何度試しても同じ方向に転がるようであれば、住居が傾いている可能性があります。

ご自宅にこれらの症状が見つかった場合、早めに専門会社に依頼して耐震診断や補強をしてもらいましょう。
当社では、無料で耐震診断を実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

こちらの記事もおすすめ!

□まとめ

築年数が古い住宅に耐震診断をおすすめする理由と、診断や補強が必要な場合についてご紹介しました。
地震に対するご自宅の安全性について少しでも不安を感じたら、早めに確認しておきましょう。
ご不明点がございましたら、お気軽に当社までご相談ください。