国土交通大臣登録「耐震診断資格者」講習を受講して・・・
私事ですが、、、
昨日、国土交通大臣登録 木造耐震診断資格者講習を受講してまいりました。
建築物の耐震改修の促進において、「耐震診断資格者」としてその担い手となるための、建築士を対象とした講習です。
全国の主要都市で行われており、私が受講した東京②会場だけでも、200名近くの建築士が受講していました。
他会場を含めると〇千名?でしょうか。
それぞれ受講の目的に違いはあるにせよ、これだけ多くの建築士が耐震に携わり、
大地震に対し-建物の倒壊を防ぎ、人の命を守る-ために行動されていることを実感し、
私のなかで、より一層の使命感が湧いた気がします。
しかし、その反面、まだまだ多くの倒壊の恐れのある建物があり、耐震化が思うように進まない現実があります。
その大きな理由は、耐震に関わる費用の問題だと思います。
一言で「耐震」と言ってもその費用の平均は、木造2階建ての住宅で150万円程度(補強工事)、その他に耐震診断費用、補強設計費用等が掛かります。
助成金の利用も考えられますが、ほとんどの地方自治体が昭和56年以前の住宅を対象としており、それ以降の住宅は対象外です。何もありません。
仮に助成金が受けられたとしても、自治体によっては、耐震全体の費用の5分の1程度、自己負担は大金です。
結果、「耐震」をあきらめてしまう方や、知ってか知るまいか、耐震診断もせず金物だけを取り付けて終わりの安価(安易)な耐震(もどき?)や
屋根の葺き替えだけの耐震(もどき?)を選んでしまう方もいらっしゃいます。
耐震(もどき?)を提供している事業者も問題ですが・・・
受講された方の中だけでも、耐震に携わり、真剣に向き合っている事業者も多くいるはずです。
その多くの事業者が、耐震診断、補強設計をよりリーズナブルに行い、補強工事に係る費用についても費用対効果の高い工法を選定し
できる限りの費用を抑えた「耐震」を提案していけば、きっと費用の障壁も下がります。
同時に、行政に(モノ言える立場ではありませんが)、助成金の増額や建築時期(助成条件)の拡大など、
「耐震」を考えている方にとって、もっと利用しやすい制度、もっと利用できる制度にしていただくことを望む次第です。
大地震でも倒壊しない「安心」をすべての人に・・・
講習を終えて・・・気持ちよさそうに熟睡?されている方もいましたが、ほとんどの皆さんが真剣に受
講されていました。